-
キミシダイロケット2022号‼~未来のぼくたちわたしたち~
こんにちは。次世代教育委員会です。
この度当委員会では上記の事業を8月7日(日)に開催致します。
(※詳細は下記のサイトより)
Photo by Pixabay on Pexels.com 事業を開催するにあたりクラウドファンディングを利用して
ドラマ『下町ロケット』のモデルにもなりました㈱植松電機の代表取締役社長、植松努氏が作った、子どもたちのロケットキッド代を集めます。
クラウドファンディングを選択した理由は、今回の事業を多くの方にご理解をいただき賛同していただく事が凄く意味のある事だと委員会全メンバーで話合い決定いたしました。
今事業は子どもたちの主体性のみならず達成感、自己肯定感も必ず育めるものと確信しおります。
どうぞ、私達に皆様のお力をお貸しいただけないでしょうか。
事業概要及びクラウドファンディング詳細につきましては、
リンクを貼り付けますのでご確認をお願いいたします。
https://readyfor.jp/projects/97786
次世代教育委員会 メンバー 一同
-
事業報告【Learn about Active Learning~大人が学び、地域で育む子どもの主体性~】
皆さまお疲れ様です。
次世代教育委員会委員長の本多です。
報告が遅くなり申し訳ございません。
2022年6月12日(日)の次世代教育委員会の事業にご参加頂き誠にありがとうございました。
皆様の応援もあり無事に終えることが出来ました。
本多の個人的な率直な感想ですが、、、工藤勇一先生をギリギリまで追って審議議案提出まであきらめず鬼のように連絡とってよかったなあとつくづく思いました。※工藤先生には大変ご無礼を致しましたこと申し訳ございませんでした。
事業前日のメンバーと工藤さんのご対面風景↓
事業当日8時に集まり緊張で何も喉に通りませんでした。
音声トラブルもありましたが、臨機応変に動いてくれた名司会者の梅津君に救われました。
焦る私を横目に落ち着いて判断してくれるメンバーにも感謝です。
2部のグループディスカッションでも名ファシリテータの田中監事、安木副委員長、坂野君、川瀬君、下田君でした!
一般の方の生の声も聞けてほんとにいい事業だと感銘を受けました。
一般参加者全員に大変いい事業だったと言っていただけました。
他にもアンケートに『人格が変わりました。』『他の人にも伝えたいので動画が欲しいです。』『もっと聞きたかったのでまたしてほしい。』『開催していただいた青年会議所メンバーに心からお礼を申し上げます。』と有難いコメントいただきました。
事業報告書もしっかり作ってまた次につながる事業にしていきたいと思います。
最後までご清覧頂きありがとうございます。
次世代教育委員会 一同
-
Learn about Active Learning
~大人が学び、地域で育む子どもの主体性~
次世代教育委員会より事業開催のお知らせです。
日 時:2022年6月12日(日)10:00~12:00
場 所:オンライン開催 Zoom
事業内容
昨今の学校教育では、新学習指導要領に基づき、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させた「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業が取り入れられております。しかし、子どもたちが実社会を強く生き抜いていく上で必要となる主体性の育成において、教育現場だけの取り組みではなく、私たち大人が地域全体で新しい教育を理解し、育むことのできる体制の構築が必要です。
そこで、鳥取市小学校PTA様、そして私たちJCI鳥取メンバーを対象に、地域社会全体で子どもたちの主体性・生きる力を育むためにできることについて考える事業を開催します。講師には教育改革のエキスパートで知られる、横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生をお迎えし、子どもの主体性・生きる力をつけるために親ができることについてご講演をいただきながら、私たち大人ができること、やがては理解を深めた大人が集まり地域でできることについて考えていきます。第1部:講演会(30 分)
テーマ『子どもが主体性・生きる力をつけるために親ができること』
講師 工藤 勇一 氏
第2部【外部対象】:鳥取市小学校 PTA グループディスカッション(30 分)
テーマ
『子どもが主体性・生きる力をつけるために親としてできること・自分たちの地域でできること』
第2部【内部対象】:講演会(30 分)
テーマ『子どもが主体的・生きる力をつけるために地域としてできること』
講師 工藤 勇一 氏
第3部:グループディスカッション発表(15 分)
総括・質疑応答: 講師 工藤 勇一 氏(25 分)講師 :工藤勇一氏(くどう ゆういち)
工藤勇一氏は、山形県の公立中学校、東京都の公立中学校の教員を務められた
のち、東京都教育委員会・目黒区教育委員会・新宿区教育委員会教育指導課長など
を歴任され千代田区立麹町中学校長に就任されます。現在は横浜創英中学校・高等学校校長です。
中学校長時代、当たり前を疑わなかったようなことを一から見直す改革で、型破り
な教育をされた学校として注目を集められ、現在も教育をロジカルかつ大胆に 改革し続けておられます。
生徒が自ら考え、自ら行動できる、まさしく主体性を育み、決断できる人材を育成
する教育を実践された先生でいらっしゃいます。
「子どもが生きる力をつけるために親ができること」をはじめ、 著書も多く出版されており、カンブリア宮殿、教育立国推進協議会の YouTube チャンネル、「田村淳の大人の小学校」での対談など、メディアへのご出演も幅広く されており、多くの世代に刺激と学びを与え続けていらっしゃいます。次世代教育委員会 副委員長 安木 敏幸
-
袋川をはぐくむ会 鯉のぼり掲揚
4/30(土)AM8:50に本通りパーキング前に集合しAM9:00より鯉のぼりの掲揚を実施致しました。
本年度は二年ぶりに青年三団体で掲揚を行う事となりました。
一人でも多くのメンバーの皆様と子どもたちが元気に育つよう祈りを込め掲揚しました。
朝早くからご参加いただきましたメンバーの皆様のおかげをもちまして沢山の鯉のぼりを掲揚することが出来ました。ご協力誠にありがとうございました。 鯉のぼりも元気よく泳いでいます。
次世代教育委員会 副委員長 安木 敏幸
-
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
2022年度【次世代教育委員会】の委員長を務めます、本多亜矢と申します。
当委員会は、地域と協同し新しい教育を創造していけるような事業を行います。
地域、教育と関りを持ち、青少年によりよい教育が出来るように、委員会メンバーが一丸となり活動していきます。
1年間どうぞよろしくお願い致します。
2022年度 次世代教育委員会 委員長 本多亜矢 -
Hello World!
WordPress へようこそ ! これは初めての投稿です。編集または削除して、ブログ投稿の第一歩を踏み出しましょう。